本文へスキップ

電話でのご予約・お問い合わせは
TEL.06-6631-5520

肩こり体操real estate

腕をつかって肩甲骨と背中を刺激する肩こり体操


Q. 肩こりの原因はなんでしょうか?

A. 原因はいろいろあります


いろんな原因がある中でも、もっとも多いのが猫背です。姿勢を悪くしていると重たい頭を支えるのに肩が大変つらい思いをしているはずです。


成人の頭の重さは5〜6Kgもあるといわれています。そんな重いものをがんばって支えてくれているのが首や肩の筋肉です。


そりゃ、肩だってこってきますよね?





腰を固定して、肩周辺の筋肉から背中の筋肉まで刺激し
こわばった背中の筋肉をやわらげる体操です。


背中には手足の神経だけではなく、
腸や臓器などの神経もたくさん集まっています。


そんな神経がたくさんある背中の筋肉が
こわばっていると肩こり以外にも
カラダへの影響はでてきてもおかしくありません。


肩こりだけにとらわれず、
カラダ全体の調子を整えていきましょう!!











お尻をつきだすときにお尻に力がはいっているとうまく背中の筋肉へ刺激が加わりません。




背骨の下側に
刺激があるのがわかりますか?











手のひらを正面にむけるときは、
肘からまわすようにするとGood!


肘からまわすことで上腕や肩の筋肉が連動して
肩甲骨の内側に刺激がはいります。















必ず腰のアーチはそのままキープ!

腰のアーチが弱くなると簡単に腕があがってしまい、刺激が弱くなってしまいます。



腕をあげるときは、両方の小指に注目!


小指側から腕をあげていくように誘導してあげると、背中の筋肉に刺激がはいりやすい。













右手の指先を前へつきだす。


このとき、指先から引っ張られるようなイメージでするとうまくいきます。

前につきだしたとき、
背骨に刺激がはいっていますか?


うまく刺激がはいっていない場合は、
カラダがねじれて指先を前につきだしていませんか?

カラダ、腰のアーチははじめからキープした状態を保っていてください


左右交互に10回ずつ前へつきだす







左右両方ともおわったら息をはいて腰のキープをやめ、リラックスした状態で
左右の背中のバランスを比べてください。



左右の背中に安定感がでていればOKです♪









いがみ整骨院のブログ

いがみ整骨院のスタッフ

カンパニータンク
当院が雑誌に紹介されました
カンパニータンク2014年3月号